鬱状態について個人的に思うこと
いまから書くことは何の科学的根拠もないし、心理学者として書くわけでもない。個人的な記録として書く。 数年前に鬱状態になってみて思ったのは、いま自分の中で起こってることがよくわからない、なんでこんなになってしまってるんだろ
with eyes full of mischief
ニュースや実際見聞きしたことなどをふまえて,思いついたり考えたりしたこと
いまから書くことは何の科学的根拠もないし、心理学者として書くわけでもない。個人的な記録として書く。 数年前に鬱状態になってみて思ったのは、いま自分の中で起こってることがよくわからない、なんでこんなになってしまってるんだろ
長男は,LEGOを使って遊ぶのに,小さい頃から作り続けている3つの対象があります. ロボット,飛行機,コマ. ロボットと飛行機は分かるのですが,コマっていうのが面白いなあと. 最近急にコマを作らなくなったので,長男が5歳
バリアフリー2014に行ってきました. 全体の印象としては,一時期規模縮小気味だったのが盛り返してきたなあという感じです.新興のカテゴリとして,介護ロボット,在宅ケアのクラウド管理システム,が伸びてきたことによるものでし
新年度,ドタバタしていて何か書こうと思って忘れていました. オカラボ2014年度始動です. 現在のところ,公式なゼミ生2名. 指導している院生1名,修了生2名. いろんなことがあっていろいろサポートしている院生が数名.
社会性の問題、ではない。 語用論の問題、でもない。 相手の話がわからないこと、でも こちらの話を理解してもらえないこと、でもない。 そういうことは、時間をかけて丁寧に話せば解決することだ。 そこから先に壁がある。それは、
初代iPad.古くなったとは言え,まだまだ使える. iOSは5.1.1だし,カメラは付いてないけど. でもまあ使えるし,完全子供仕様に生まれ変わらせてみようかと. 参考になるサイトは山ほどある. 例えば ・iPad子供向
【2013/10/21 ラジオ放送バリバラRも放送されたので追記しました】 バリバラ.本当は最初から最後までいるのですが,ラスト数分の登場になりました.テレビは難しくて,時間枠の都合等があり,コメントしてもコメントが放送
仕事で近くに立ちよることがあったので,30数年前に自分が住んでいた場所に行ってみた. 2歳くらいから6歳まで住んでいた場所. 記憶というのは面白い.思っていたよりも自分がその場所のことをいろいろと覚えている
メモ書き程度に残したTweetをここにまとめて転載しておきます. 着いた。 (@ 東京国際展示場 (東京ビッグサイト / Tokyo Big Sight) w/ 9 others) http://t.co/u19KDUx
この記事が面白かった. 「iOS 7」論争とデザインの本質:ジョン・マエダ スキューモーフィックデザインからフラットデザインに移行する必要性について考えている。いろいろ探したけど、上記以外にこれというのを見つけられていな