発達障害の脱医療化について
自分的にはLGBTが脱医療化したように、発達障害、知的障害、自閉症スペクトラムの脱医療化があると予想している。15年くらい先か。 — Kohei_OKA 73.25 (@aloha_koh) 2018年6月7
with eyes full of mischief
ニュースや実際見聞きしたことなどをふまえて,思いついたり考えたりしたこと
自分的にはLGBTが脱医療化したように、発達障害、知的障害、自閉症スペクトラムの脱医療化があると予想している。15年くらい先か。 — Kohei_OKA 73.25 (@aloha_koh) 2018年6月7
自分は高校の時点で英語と数学が全くできなくて文系にも理系にも進めないという最悪な感じだった.大学院を受験する前に一人で徹底的に勉強して気づいたのは英語は「視覚的イメージを積み重ねるのが重要」で,数学は「数式の意味を理解す
いくつか温めてきたアイデアを実施の段階に移そうかなと思っています. 仕事柄か,不登校の子どもに出会うことが多いです. 僕はそういう子たちに,なかなか簡単に「学校が辛いなら行かなくていいよ」とは言えません(修行が足りないで
今読んでる「断片的なものの社会学」の中でマイノリティの反対はマジョリティだけどマジョリティってのには「経験がない」,っていう話になるほどなと思った.よく言われている話なのかもしれないけど.マジョリティは実態があるわけでは
このニュースを見て LINEの「いじめ相談」が超好評。2週間で電話相談1年分を軽く上回る https://t.co/BFhwEWuk3s — Kohei_OKA (@aloha_koh) October 13
じっとしていることが難しいおっさんになってしまいました. じっとしていなくていい職業につけたことを感謝しています. 先日(だいぶ前)のエントリ「椅子をガタガタさせる子どもに」 で作ったあのゴムバンドの設置依頼,息子氏は椅
*2017/01/14 データを更新して内容を修正・追記しました あけましておめでとうございます. 昨年初めに更新頑張る宣言した私ですが,結構あっさりと失速してしまいました. 今年は頑張るぞ,と言いたいところですが無理で
ストーリーを組み立てる能力って重要だな,と学生指導をしていて思います.目の前にある素材は同じなのに,ある人はそれをうまく“調理”する一方で,別の人はその素材を活かしきれないというようなシーンがたくさんあります.強引でも魅
子供の感性は素敵だなあと思うことが多くあります. 本人にどうしてこんな絵を描いたのか,これのどこが好きなのか嫌いなのか,などと質問しても,親が求めるような答えは返ってこないですよね. うちの双子になんでこの絵を描いたの?
最近、TwitterでASDに関して「積極奇異型(タイプ)」というフレーズをよく目にするのだけど、これは専門用語ではなく、ネットスラングですよね?どこがオリジナルなのだろう。 — Kohei_OKA (@al