文科省の「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果(令和4年)について」について
詳しくはこちら 日本学生支援機構 障害のある学生の修学支援に関する実態調査 https://www.jasso.go.jp/statistics/gakusei_shogai_syugaku/index.html 文
with eyes full of mischief
ニュースや実際見聞きしたことなどをふまえて,思いついたり考えたりしたこと
詳しくはこちら 日本学生支援機構 障害のある学生の修学支援に関する実態調査 https://www.jasso.go.jp/statistics/gakusei_shogai_syugaku/index.html 文
Twitterでどなたかが「ギフテッドという概念が広まってから、喜んで自分の子供を精神科に連れて行く親が増えたらしい」といったようなことを書かれていた。 根拠なく、多分噂程度のことを書かれたのだと思うが、それを受けて書い
Twitterへの投稿がきっかけで、ハフポストの金記者から取材を受けました。 「バリアフリーか、景観か。美しい「カーブした点字ブロック」が視覚障害者にとって不親切な理由」https://www.huffingtonpos
人間を仕事に合わせるのではなく、仕事を人間に合わせるソーシャルファーム|@WorldVoiceJapan https://t.co/uneXDwZPGm— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) No
アスカコーポレーションさんからのご依頼をいただいて,月イチでコラムを書いています.アスカコーポレーションさんはあの科学誌”Science”のオフィシャルな日本語版ホームページのニュース翻訳などをさ
pic.twitter.com/H62m1XRahl— Kohei_OKA 72.90 (@aloha_koh) 2019年4月28日 ちなみに、スタッフの方にSNSに載せていいか確認してOKもらってます。— Kohei
授業や研究で使うためにいろんな人の子どもの頃の日記や作文を集めている。 先日、授業で何人分かの1-3年生までの日記を見せた(許可はもらってる)。その中に書字障害の診断のある子どもの作文を1つ入れ、その旨を受講学生に伝えた
ファイルを整理していたら昔の動画ファイルが出てきました. 本を読んでいる時の注視点の移動の様子です. ちょっとズレているので,たぶんキャリブレーション用に試行錯誤していた時の動画だと思います. ちなみに,読んでいる人は僕
自分的にはLGBTが脱医療化したように、発達障害、知的障害、自閉症スペクトラムの脱医療化があると予想している。15年くらい先か。 — Kohei_OKA 73.25 (@aloha_koh) 2018年6月7