2016年初投稿
更新するのを忘れていました.いや,忘れていたわけではなくて,いろいろちゃんと書く時間がなくて.何でもいいからさらっと書くとい戦略に切り替えます. 2016年は,引き続きいくつか研究を進めます.これまでやって来たものと,こ
with eyes full of mischief
更新するのを忘れていました.いや,忘れていたわけではなくて,いろいろちゃんと書く時間がなくて.何でもいいからさらっと書くとい戦略に切り替えます. 2016年は,引き続きいくつか研究を進めます.これまでやって来たものと,こ
10月12日に福岡国際会議場で開催された日本LD学会第24回大会の自主シンポジウム「学び方の多様性を支える ICTを活用した支援 ~魔法のプロジェクトとハイブリットキッズアカデミーの実践から~」で指定討論役を務めてきまし
ナカニシヤ出版さんから本がでました. 私はその著書の第2章Q4「障害のある人の支援に心理学は役立つのでしょうか?」を書いています. 役立つのでしょうか?って役立つに決まってるんですけどね. どういう部分で役に立っているの
医療の質安全学会誌 Vol.10(3) P.269—272 に短報が掲載されました. WHOドラフトガイドラインに基づいた医療事故調査66報告書の検討 ─非懲罰性について─ 喜田裕也,岡耕平,木内淳子 この論文はインター
バリアフリー2015に行ってきましたので,個人的な感想など. 特に去年今年に新しく出たものや,私がこれまで見逃していたものなどを中心に書きます. ちなみにこれまでの関連エントリはこちら. ・バリアフリー2014に行ってき
2015年度のDO-IT Japanの参加者募集が始まりました. 案内文を読む限り,今年はシステムが変わるようです. ↓↓↓ ーーー ★DO-IT Japan :2015年度 参加者募集 (転載自由)★ DO-IT Ja
放送が終わってから書いてもしょうがないのですが. 3月の15日放送の「夢をかなえる支援機器」に出演しています. 今ならまだネットから放送を聴けるようです. http://www.nhk.or.jp/baribara/ba
以前にこういう記事を書きました. iPadをうちの子仕様にしてみる あの記事を書いてから1年が経ちました.あの後,我が家の子ども達はiPadを使うようになりました.いろいろあったのでメリットとデメリットを記録しておきたい
福祉はもっとハッチャケていいと思う. むかしの福祉,特に作業所なんかは,補助金運営で利用者何人あたり補助金いくらという算段で動いていた. いた,というか,それはいまでも変わっていないと思う. 儲かることをしていないのだか
裸の大将の実話エピソードで,山下氏がなんでも「軍隊で言うたらどれくらい?」という比喩で人間関係を理解したって話がある.これは重要な話で,自閉症って誤解を恐れずに言うならば,情報間の関係性理解の障害なんよ,これは俺の経験論