子どもの思考と学び
Combiから「コップがさね」というオモチャが発売されている. カップを積み上げたり,重ねて入れ子式に収納したりする知育玩具である. 我が家の長男幸太朗(2歳3ヶ月)は、親の助けを借りてなんとか積み上げたり収納したりでき
with eyes full of mischief
Combiから「コップがさね」というオモチャが発売されている. カップを積み上げたり,重ねて入れ子式に収納したりする知育玩具である. 我が家の長男幸太朗(2歳3ヶ月)は、親の助けを借りてなんとか積み上げたり収納したりでき
DO-IT Japan 2010では8月7日(土)に 「障害のある学生の大学進学に不安を抱える子どもたち・親御さん たちのために~高等教育での障害学生支援の広がりと残された問題~」と題する 一般公開シンポジウムを開催いた
いよいよDO-IT Japan 2010の新規スカラー募集が始まりました。 お知り合いのなかに、この活動にご関心がおありに なりそうな方がおられましたら、ぜひご紹介ください。 多くの方からのご応募をお待ちしております。
知的障害や発達障害のある人のなかには,時間の感覚をもちにくいという人がいます. そういう人たちに対する支援技術として「タイムエイド」があります. タイムエイド専用機としてポピュラーなものではタイムタイマーやタイムログ,Q
バリアフリー2010のワークショップでトークします. 4月16日 金曜日 第2会場 「学び」や「仕事」で使える身近なテクノロジーとその活用事例のご紹介 講演者 山田 栄子氏(特定非営利活動法人e-AT利用促進協会) の枠
【2009年12月15日に投稿したものを2010年3月29日に再編集しました】 今回はコミュニケーションエイドとしてのiPhoneの可能性について紹介します. 実はすでにiPhone APP Store には 専用アプリ
先日14日に大阪のサポートネットワークアミーカのガイドヘルパー養成講座にてガイドヘルパーの心得についてお話しをさせていただきました. 現在は行っていないのですが,私が大学院生の頃にガイドヘルパーの仕事をしていた時期が5年
いつも告知がぎりぎりになってしまう悪い癖があるのですが, 本日,以下に紹介する研究会でトークしてまいります. 募集100人て! 少ない方がハンズオンでやれるので良いんだけど・・・ ーーー以下は告知文のコピーですーーーーー
東京障害者職業センターの利用者の方を対象に,発達障害のある人向けのテクノロジーを活用した困難の低減の方法について授業をさせていただきました. 当日お会いしないと参加者のニーズがつかめないので,話しながら話題を調整していく
iPhoneというのはもはやケータイ電話ではなく,さまざまなアプリケーションの複合体,マルチツールキットとなっています.そこにあるアプリケーションには,ビジネスや生活にとって役立つばかりでなく,使い方次第によっては福祉支