障害者基本法の一部改正について
8月5日,障害者基本法の一部を改正する法律が公布されました. 改正内容の詳細については,以下のウェブサイトから情報を得ることができます. http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kai
with eyes full of mischief
8月5日,障害者基本法の一部を改正する法律が公布されました. 改正内容の詳細については,以下のウェブサイトから情報を得ることができます. http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kai
先日,ショッピングモールで知的障害のある青年とそのガイドヘルパーを見ました.青年はパニックを起こしているようで,大きな声で叫びながら,ガイドヘルパーの手をふりほどいてどこかへ行こうとしています.ガイドヘルパーはそれを必
認知に困難のある子どもにとって,時間を認識し,見通しをもって自分の予定を調整するといったような自己管理能力の獲得はとても難しいことです.そのため,多くの場合は,周囲の大人が「○○を始めましょう」「○○をやめましょう」「次
知的障害のあるお子さんのいる親御さんと面談をしていると,ときどき「この子がどこまで理解しているのか,親でもよく分からない.この子は一体どの程度わかっているんでしょうか」という相談を受けることがある. これは研究者としては
2歳9ヶ月の長男が,私のiPhoneやiPadを自由に操って,Youtubeで自分の好きな電車や車の動画を見る.文字が読めないのに,アプリケーション選択や設定画面を簡単に独力で乗り越えて遊んでいる.こういうのを見て,親と
うちの研究室,ホープの平林がセミナー講師をするので,宣伝いたします. 平林は現場経験豊富なので,面白く,役に立つ話をしてくれると思います. 急がないと締め切られてしまうかもしれません. ーーーーー 子どもの長所を伸ばす!
私が関わっている,障がい児向け情報端末活用事例研究「魔法のふでばこ」プロジェクトが始まります. 募集ページリンク ■ 概要 ■ ソフトバンクグループは「魔法のふでばこプロジェクト」にご協力いただける特別支援学校に対して、
ボランティア2010年12月 第45巻8号(Pp.9-10)に講演活動が紹介されました. 「携帯電話で支える福祉・特別支援教育」 というタイトルで,9月29日からの国際福祉機器展2010でのセミナーについて紹介いただきま
「テクノロジーを活用した発達障害のある人の就労マニュアル」をダウンサイジングし直しました. 2.9MBです. ぜひぜひダウンロードして読んでいただきたい力作です!! http://at2ed.jp/download/jo
もちろん僕も発表します. 僕の発表は以下の3つです 1)2010年12月10日(金) 10:00-16:45 「携帯電話やPCなど身近にあるテクノロジー(アルテク)を使った生活・就労の支援」 で,東大先端研の奥山研究員と