DO-IT JAPAN 2020 スカラー募集が始まっています
DO-IT J a p a n とは?(ウェブサイトより転載) DO-IT Japanは、テクノロジー活用を主として、「自らのニーズに適した方法で学ぶこと」、「初等教育から中等教育や高等教育へ進学すること」、「希望するキ
with eyes full of mischief
DO-IT J a p a n とは?(ウェブサイトより転載) DO-IT Japanは、テクノロジー活用を主として、「自らのニーズに適した方法で学ぶこと」、「初等教育から中等教育や高等教育へ進学すること」、「希望するキ
3月6日に同志社大学東京キャンパスで開催されたヒューマンインタフェース学会総会で、元ゼミ生の辻さんとの共同研究に対して「研究会賞」をいただきました。受賞対象となった研究発表は次のものです。 辻恵梨香・岡耕平(2019)
5月に発表した指導学生との共同研究がヒューマンインタフェース学会の研究会賞に選ばれました(受賞はもう少し先ですが).大変光栄で,めっちゃ嬉しいです. 対象となった研究は「認知症のある高齢者に対し介護職員が用いる方便的欺瞞
ゼミ修了生との共著論文が出ました. 山本鋭二郎・岡耕平. (2019). 放射線治療におけるインシデント事例に対するVTAを用いたヒューマンファクター研究. 日本放射線技術学会雑誌, 75(11), 1249-1259.
論文が出ました. 井上奈美江・岡耕平. (2019). 訪問看護師が受ける苦情の実態−インタビュー内容の主観的分類から−. 日本在宅看護学会誌, 8(1), 40-47. この論文は,ベテランの訪問看護師7名に対し,これ
アスカコーポレーションさんからのご依頼をいただいて,月イチでコラムを書いています.アスカコーポレーションさんはあの科学誌”Science”のオフィシャルな日本語版ホームページのニュース翻訳などをさ
2019年5月16日17日に開催されたヒューマンインタフェース学会コミュニケーション支援専門研究会で、コミュニケーション支援研究賞を受賞しました。受賞の対象となった研究は昨年度の同研究会で発表した次の研究です。 岡耕平
pic.twitter.com/H62m1XRahl— Kohei_OKA 72.90 (@aloha_koh) 2019年4月28日 ちなみに、スタッフの方にSNSに載せていいか確認してOKもらってます。— Kohei
授業や研究で使うためにいろんな人の子どもの頃の日記や作文を集めている。 先日、授業で何人分かの1-3年生までの日記を見せた(許可はもらってる)。その中に書字障害の診断のある子どもの作文を1つ入れ、その旨を受講学生に伝えた
ファイルを整理していたら昔の動画ファイルが出てきました. 本を読んでいる時の注視点の移動の様子です. ちょっとズレているので,たぶんキャリブレーション用に試行錯誤していた時の動画だと思います. ちなみに,読んでいる人は僕