ラボメンバーの西尾さんがコミュニケーション支援研究賞を受賞しました
2023年11月の第204回ヒューマンインタフェース学会研究会でラボメンバーの西尾嘉津政さんが発表した以下の研究がコミュニケーション支援研究賞を受賞しました。 「理学療法臨床経験の違いによる自身の動作表現と動作指導表現の
with eyes full of mischief
2023年11月の第204回ヒューマンインタフェース学会研究会でラボメンバーの西尾嘉津政さんが発表した以下の研究がコミュニケーション支援研究賞を受賞しました。 「理学療法臨床経験の違いによる自身の動作表現と動作指導表現の
現在の職場で14年目になります。早いものです。本学は社会人を対象とした大学院で、土曜日こそ対面授業であるものの、平日火曜から金曜はオンライン授業です。働きながら学び直しをしやすいという意味で良い大学院なのではないかと思い
木下(工藤)ゆかり・岡耕平・土屋八千代. (2023). 病棟看護師長の管理業務に注目したストレスマネジメントの有効性に関する検討―管理業務の俯瞰に基づいたコーピングの提案の有効性-. インターナショナルNursing
2023年11月3日に北海道大学で開催された第204回ヒューマンインタフェース学会研究会でラボメンバーの西尾嘉津政さんが研究成果を発表されました。発表タイトルと要旨は以下です。 表題「理学療法臨床経験の違いによる自身の動
2023年8月9-12日に名古屋ガーデンパレスを会場として開催されたSARMAC XIV 2023で研究成果を発表してきました。SARMACとはThe Society for Applied Research in Me
能力というのは本来個人に閉じているものではないのだが、何かがうまくいかないときには特にその原因が個人の情報処理能力の問題であるかのように語られてしまう。見る、聞く、読む、話す能力。理解力。表現力。コミュニケーション能力。
Akiko Tajima, Koji Ikeda, Kenichi Ota, Kohei Oka, Yaeko Ishihara, Takashi Yamada. (2023) Toward the developmen
2023年5月20日に みたてラボ#3 「支援技術としての生成AI」(90分)を開催しました。 以下の内容について話し、議論をしました。 ChatGPTを支援技術として利用する前に知っておいた方がいいこと ChatGPT
5月15日16日に沖縄産業支援センターで開催される第200回HI学会研究会で研究成果を発表してきます。タイトルは「コミュニケーションが困難な発達障害のある人における医療参加の困難性」です。https://jp.his.g
4月21日、インテックス大阪で開催されていたバリアフリー2023に参加してきました。以下、興味を持った展示について紹介します。全てそれぞれの展示ブースでSNSへの掲載許可をもらっています。