論文が出ました
論文が出ました. 井上奈美江・岡耕平. (2019). 訪問看護師が受ける苦情の実態−インタビュー内容の主観的分類から−. 日本在宅看護学会誌, 8(1), 40-47. この論文は,ベテランの訪問看護師7名に対し,これ
with eyes full of mischief
論文が出ました. 井上奈美江・岡耕平. (2019). 訪問看護師が受ける苦情の実態−インタビュー内容の主観的分類から−. 日本在宅看護学会誌, 8(1), 40-47. この論文は,ベテランの訪問看護師7名に対し,これ
アスカコーポレーションさんからのご依頼をいただいて,月イチでコラムを書いています.アスカコーポレーションさんはあの科学誌”Science”のオフィシャルな日本語版ホームページのニュース翻訳などをさ
2019年5月16日17日に開催されたヒューマンインタフェース学会コミュニケーション支援専門研究会で、コミュニケーション支援研究賞を受賞しました。受賞の対象となった研究は昨年度の同研究会で発表した次の研究です。 岡耕平
pic.twitter.com/H62m1XRahl— Kohei_OKA 72.90 (@aloha_koh) 2019年4月28日 ちなみに、スタッフの方にSNSに載せていいか確認してOKもらってます。— Kohei
授業や研究で使うためにいろんな人の子どもの頃の日記や作文を集めている。 先日、授業で何人分かの1-3年生までの日記を見せた(許可はもらってる)。その中に書字障害の診断のある子どもの作文を1つ入れ、その旨を受講学生に伝えた
ファイルを整理していたら昔の動画ファイルが出てきました. 本を読んでいる時の注視点の移動の様子です. ちょっとズレているので,たぶんキャリブレーション用に試行錯誤していた時の動画だと思います. ちなみに,読んでいる人は僕
自分的にはLGBTが脱医療化したように、発達障害、知的障害、自閉症スペクトラムの脱医療化があると予想している。15年くらい先か。 — Kohei_OKA 73.25 (@aloha_koh) 2018年6月7
自分は高校の時点で英語と数学が全くできなくて文系にも理系にも進めないという最悪な感じだった.大学院を受験する前に一人で徹底的に勉強して気づいたのは英語は「視覚的イメージを積み重ねるのが重要」で,数学は「数式の意味を理解す
今日の午前中はインテックス大阪で開催されているバリアフリー2018に行きます。 — Kohei_OKA (@aloha_koh) 2018年4月20日 高齢者障害者のための展示、については年々減り、高齢者障害
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センターが発行している調査研究報告書 No.140 「職業リハビリテーション場面における自己理解を促進するための支援に関する研究」の Pp.95-102 に「職業