APA 2013 報告
American Psychological Association, Annual Convention 2013 で研究発表してきました. Interference Between Input and Output
with eyes full of mischief
学会や研究会での発表のお知らせおよびご報告
American Psychological Association, Annual Convention 2013 で研究発表してきました. Interference Between Input and Output
ずいぶん昔に「特別支援教育に役立ちそうなiPhone/iPadアプリ一覧」というエントリを書いてから,あのリストいつ更新されるんですか?という問い合わせを幾度となくいただいておりました.言い訳になりますが,研究活動の合間
昨年の5月にSIGCEで発表した研究「コミュニケーションが困難な発達障害のある学生の学習支援−テクノロジーの利用と環境調整による支援効果の事例的検討−」を評価していただき,なんと賞をいただいてしまいました.これを励みに,
少し前の話になりますが,9月24日,青森県の弘前大学で開催された日本特殊教育学会第49回大会にて研究成果を発表してきました.報告した研究タイトルは「発達障害のある人のインターネットを介したコミュニケーションの問題と支援」
ボランティア2010年12月 第45巻8号(Pp.9-10)に講演活動が紹介されました. 「携帯電話で支える福祉・特別支援教育」 というタイトルで,9月29日からの国際福祉機器展2010でのセミナーについて紹介いただきま
もちろん僕も発表します. 僕の発表は以下の3つです 1)2010年12月10日(金) 10:00-16:45 「携帯電話やPCなど身近にあるテクノロジー(アルテク)を使った生活・就労の支援」 で,東大先端研の奥山研究員と
先日のH.C.R.での発表を毎日新聞ユニバーサロンに取り上げていただきました. ユニバ・リポート:アイフォーンなど身近にある技術を活用--第37回国際福祉機器展ハイライト1 痩せないとなー・・・ と思いました.
バリアフリー2010のワークショップでトークします. 4月16日 金曜日 第2会場 「学び」や「仕事」で使える身近なテクノロジーとその活用事例のご紹介 講演者 山田 栄子氏(特定非営利活動法人e-AT利用促進協会) の枠
先日14日に大阪のサポートネットワークアミーカのガイドヘルパー養成講座にてガイドヘルパーの心得についてお話しをさせていただきました. 現在は行っていないのですが,私が大学院生の頃にガイドヘルパーの仕事をしていた時期が5年
いつも告知がぎりぎりになってしまう悪い癖があるのですが, 本日,以下に紹介する研究会でトークしてまいります. 募集100人て! 少ない方がハンズオンでやれるので良いんだけど・・・ ーーー以下は告知文のコピーですーーーーー