じっとしてなさいと言われても無理っス
じっとしていることが難しいおっさんになってしまいました.
じっとしていなくていい職業につけたことを感謝しています.
先日(だいぶ前)のエントリ「椅子をガタガタさせる子どもに」
で作ったあのゴムバンドの設置依頼,息子氏は椅子をガタガタいわさなくなりました.
じっとすることは難しいので,他人の集中を削がない範囲でソワソワできるようにする方が合理的だなと思いました.
本人もそれで本来の作業に集中できているようだし.
ハワイのワイキキのど真ん中に住んでいて「ハワイ飽きたわ〜」と言っている妹が,今オアフの小学生の間で流行っているねーん,と教えてくれたこのグッズもなかなか良さげですね.
僕は来客対応の時にくるくる回し続けて「何この人?」って感じで見られてしまいましたが.
妹から聞いたオアフの子供たちの間で流行ってるというFIDGET SPINNER を買ってみた。ソワソワしてる子供の手遊び用に使えるかなと思って。 pic.twitter.com/tl3DkpZWZy
— Kohei_OKA (@aloha_koh) 2017年4月26日
こちらFIDGET CUBE pic.twitter.com/4R0VU0XlyJ
— Kohei_OKA (@aloha_koh) 2017年4月26日
2017/05/18追記
ニューズウィーク日本版にこういうのが出ていました
ハンドスピナー大流行に教師は困惑… さらにADHDへの効果も実証されていない
ADHDや不安を和らげる効果をうたう商品説明が多いが科学的根拠は一切ないhttps://t.co/xZyE6l7f7D#ハンドスピナー #handspinner #ADHD pic.twitter.com/KYQPfdTl3B— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) 2017年5月17日
手持ち無沙汰の解消にはなると思いますけど,何かが「治っ」たりするものではないですよね.