椅子をガタガタさせる子どもに
先日,ネットでこのページが紹介されている記事を読みました うちの長男が気づいたら椅子をガタガタさせているという癖があって,もしかしたらこれって効果ある?と思いました. 製品化を応援したいところなのですが,悠長に待ってもい
with eyes full of mischief
先日,ネットでこのページが紹介されている記事を読みました うちの長男が気づいたら椅子をガタガタさせているという癖があって,もしかしたらこれって効果ある?と思いました. 製品化を応援したいところなのですが,悠長に待ってもい
バリアフリー2015に行ってきましたので,個人的な感想など. 特に去年今年に新しく出たものや,私がこれまで見逃していたものなどを中心に書きます. ちなみにこれまでの関連エントリはこちら. ・バリアフリー2014に行ってき
以前にこういう記事を書きました. iPadをうちの子仕様にしてみる あの記事を書いてから1年が経ちました.あの後,我が家の子ども達はiPadを使うようになりました.いろいろあったのでメリットとデメリットを記録しておきたい
昨年出演したNHKのバリバラという番組が再放送されるとの連絡をいただきました. 「バリバラ〜福祉機器 大集合!2013〜」 6月20日(金)21:00−21:30 教育テレビ 全国放送 6月25日(水)0:25−0:55
バリアフリー2014に行ってきました. 全体の印象としては,一時期規模縮小気味だったのが盛り返してきたなあという感じです.新興のカテゴリとして,介護ロボット,在宅ケアのクラウド管理システム,が伸びてきたことによるものでし
前のエントリに引き続き,これもまた興味深いです. どしどしご応募いただければと思います. –<以下,ご案内/転載自由>– === ■「重度肢体不自由・重複障害のある子どものためのICT活動体験プロ
メモ書き程度に残したTweetをここにまとめて転載しておきます. 着いた。 (@ 東京国際展示場 (東京ビッグサイト / Tokyo Big Sight) w/ 9 others) http://t.co/u19KDUx
インターネットで検索すれば沢山の特別支援関連のリンク集が出てきます.どれもすばらしいのですが,そこのリンク集サイトだけ見ておけば大丈夫というようなサイトはないんですね.その理由は,ターゲットが想定されていないか,自身がタ
私はタスク管理にiOSデフォルトのリマインダーではなくOmniFocusというアプリを使っています.これでケータイとMacを同期させてどちらからでも同じタスクリストを見て編集できるようにしています. 今回は日本語版Sir
先日,高校や大学などの入学試験での合理的配慮について助けとなる Lime というソフトが話題になりました. 参考:マイクロソフトウェブサイトの記事「東大先端研と日本マイクロソフト、障害児の入学試験を支援するソフトウェア「