APA 2013 報告

American Psychological Association, Annual Convention 2013 で研究発表してきました.

Interference Between Input and Output Among People With Mental Retardation

Abstract
The purpose of this study was to provide evidence that the low manual dexterity among people with mentally retarded came from the interference between an input of visual information and an output of motor control. Previous studies had shown that gazing behavior during a reaching task got delayed about 200ms among mentally retarded people who engaged in practical work situations. The analysis of scan paths obtained from such work situations had indicated that persons with mentally retarded tended to gaze the target object repeatedly when their hands were about to reach to it, and then they monitor and engage in feedback control of their hand. It was hypothesized that the cause of this delay stemmed from the difficulty of getting visual information about the target object. To test this hypothesis, the present study compared the performance of a tracing task between normal and mentally retarded participants, with applying a forced visual delayed feedback to only the normal participants. Several conditions were set to manipulate the levels of the delay, and tracing errors were measured. The analysis revealed that the normal participants had shown a similar performance to mentally retarded participants when they had received 200ms of visual delayed feedback. The result of this study was relevant to the previous literature, and also providing new evidence that the low manual dexterity of persons with mentally retarded had largely stemmed from the difficulties of getting visual information in regard to reaching action. The implications of assisting and improving low dexterity among people with mentally retarded were discussed.

知的障害のある人のなかには「不器用」な人が多いのです.それは「巧緻性が低い」と解説されているのがほとんどですが,これは説明でも何でもなく,ただのトートロジーです.実は,「巧緻性が低い」以上のことが分かっていません.なのでそれを調べました.

単純なサイン曲線をデジタルペンでなぞってもらいます.これで13ms毎の座標を0.3mm単位で取得します.
今回は原因不明の重度知的障害で,かつ作業所で作業が指定されたように遂行できる人に参加してもらいました.
知的障害のある人の場合,線を丁寧になぞっても「ガタガタ」になるんです.
これは私の過去の研究から,情報の入力の遅れの問題ではないかと考えられました.

今回は知的障害のない参加者に対して,フィードフォワード制御とフィードバック制御をコントロールして,情報の取得段階での干渉が,線をなぞる(トレーシング)パフォーマンスにどのような影響を与えるのか,調べました

分析方法を簡単に説明します.まず,サイン曲線って数式で表せるわけです.で,今回は,なぞった曲線の座標を元に,非線形最小二乗方でなぞった曲線の数式を算出して基準の数式とどの変数がどのようにずれたかを評価したわけです.

振幅がずれたのか,位相がずれたのか,水準がずれたのか,周波数が変わったのか,調べました.実際,水準がずれたり,周波数が変わるというのはあり得ないので,振幅と位相と,あと,基準線からのずれの大きさ(差分を二乗した)を評価したわけです.

(A)知的障害のある人の場合,位相がずれずに振幅が小さくなる特徴がありました.一方で,負荷がない状態での知的障害のない人のパフォーマンスは,振幅はずれずに,位相が前にずれる特徴がありました.

(B)単純なサイン曲線と複雑なサイン曲線を用意して,トレースの速度と正確性(基準線からのずれ)のトレードを負を確認したところ,知的障害のない人の場合は,複雑→単純になると,速度が上がって正確性が下がりました.単純だからサラサラっと描いて,そのぶん丁寧さが落ちて正確性が下がっちゃうという感じです.一方で,知的障害のある人は複雑→単純になったときに,正確性は下がるのですが,速度は上がりませんでした.

で,結果.

フィードフォワード制御を阻害するために,トレース時に基準線を先に見せる範囲をコントロールしました.先に見える範囲が狭い(フィードフォーワード制御しにくい)状況になるほど,位相に変化が無いまま振幅のみが小さくなりました((A)の知的障害のある人と同じ状況になりました).

ここから,知的障害のある人で巧緻性の低い人がフィードフォワード制御をうまく活用できていないんじゃないか(実際に眼球運動を調べても「先に行為の対象を見ていない」ことが多いのです)ということが示唆されました,

でも,基準線からのずれの特徴(B)については説明が付きません.
そこで,実際の自身の行為が遅れて見える遅延フィードバックをかけて,参加者のフォードバック制御をコントロールしました.すると,遅延が大きくなると「複雑→単純になったときに,正確性は下がるが,速度は上がらない」状況が再現されました.

ここから,知的障害のある人で巧緻性の低い人は脳内の処理が遅れて遅延フィードバックのような状況になっているのではないかということが示唆されました.

とまあこんな感じの結果です.

50分のポスター発表で聞きに来てくれた人は……あまりいませんでした.無念です.
でも,聞きに来てくれた数人の人には良い評価をもらえたように思います.
質問は方法の詳細を尋ねられるものがほとんどでした.

ところで,せっかく大きな海外の学会に参加してきたので,APA2013での発表の傾向について,分析してみました.
ここ
http://forms.apa.org/convention/index.cfm?convention=IndexCodes
の分類を1つずつ見て,数を数えたのが以下の表です.
数値は発表数です.口頭発表とポスター発表はごちゃ混ぜです.
「>」は階層を示します.どうやら下階層の総和が親階層の数になるというわけではないようです.
自分の興味の赴くままに抜粋しておりますので,ピックアップした分野に偏りがあることにご注意下さい.

Autism 16
Behabior Analysis 17
Behavioral Neuroscienece 14
Child Abuse 10
Clinical/ Counseling/ Consulting 106
>assessment/ diagnosis 19
>child clinical/ pediatric 31
>evidence-based practice 37
>interaction/ communication 3
>process/ outcome 8
>psychopathology 8
>>anxiety 4
>>depression 5
>>eating disorder 5
>>personality disorders 2
>psychotherapy/ treatment-methods 37
>>behabioral/ cognitive 13
>>dynamic/ psychoanalytic 6
>psychotherapy/ treatment-population 10
>>group 16
>>individual 4
>>marital/ family 14
>training 17
>vocational/ career 11
Cognition 16
>attention 2
>cognitive neuroscience 2
>executive function 3
>judgement and dicision making 1
>memory/ learning 6
>reasoning/ problem solving 1
Depression 3
Developmental 13
>cognitive 3
>cognitive and language development 1
>lifespan development 4
>sociomotional development 4
Disabilities 11
>cognitive/ learning 3
>developmental 3
>emotional 1
>physical 1
Disaster/ Crisis 9
Eduacation 31
>laerning 5
>professional training 22
>teaching 14
Experimantal(general) 7
Human Factors 6
Industrial/ Organizational and Consulting Psychology 14
>leadership 3
>trining/ development 1
>job performance/ work behaviors 1
>organizational performance/ hange/ development 4
>occupational health psychology 9
>individual assessment 1
Learning 1
Ocupational Health 2
Psychopharmacology 23
Psychophysiology 3
Rehabilitation 7
Social 25
>conflict resolution 4
>dicision making 2
>group processes 6
>social cognition 5
Stress 6
Testing/ Assessment 9

ガチガチの基礎系は少ないなあという印象が数値にも表されていますね.
実践系が多いなという印象でした.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です